🍌 bananalab

RayNeo Air 2 レビュー|201インチ×600nit×120Hz×4スピーカーの実力とおすすめ用途

Hero Image
最大201インチ×600nit高輝度×4スピーカー高音質で圧倒的。ただし視力調整機能なし

ベスト用途

新幹線・飛行機での映画視聴 / 寝ながら大画面エンタメ / 外出先のプライバシー確保作業

向かない人

視力調整機能が必須の人 / 電気調光機能を求める人 / IPD個人差でフィット不安な人

YouTuber意見の合意点・相違点マップ

🤝 みんなが褒めていたところ

  • 最大201インチ相当の大画面で映画館のような没入感を全員が絶賛
  • 600nit高輝度で明るく鮮明、周辺のボケも少なくクッキリ表示
  • 4スピーカー搭載で音質が大幅向上、空間の広がりと迫力を実感
  • 重量77-78gと軽量で長時間装着でも疲れにくい快適性
  • 120Hz対応でヌルヌル滑らか、リフレッシュレート向上を評価
  • ツルの3段階角度調整とノーズパッド引き出し機能で装着感カスタマイズ可能
  • 左右独立ボタン配置(音量・輝度)で操作性がシンプルかつ直感的
  • ケースが大容量でケーブル類の収納が余裕、持ち運びに便利

意見が分かれたポイント

  • 視力調整機能なし:別売りレンズ必要派 vs フィット調整で十分派
  • 音漏れ:ウィスパーモード有効派 vs 公共交通でイヤホン必須派
  • 価格56,999円:コスパ良い派 vs 他社と比較すると機能不足派
  • 電気調光機能なし:シンプルで良い派 vs 瞬時没入切替欲しい派

YouTuberレビュー要約

まみよし
賛成
あの弱点を解消した最新ARスマートグラスが出たー!│TCL RayNeo Air 2s レビュー
2024年8月21日
3行要約

前モデルの弱点「周辺ボケ」を解消した最新モデル。600nit高輝度+4スピーカーで映像・音質が大幅向上。左右独立ボタンで輝度・音量調整が直感的に操作可能。

画質がいい。1080pよりももうちょい解像度が高いような感じで、周辺のボケ具合が結構少なく感じた。
ユニークな指摘

従来ARグラスの課題だった「周辺ボケ」をMTF最適化で大幅改善。左右独立ボタン配置により、明るさ・音量を交互にスピーディー調整できる操作性の良さを強調。

プロジェクターはもう古い!スマホ・PCに接続するだけで大画面を映し出せる76gスマートグラス✨ ≪ TCL RayNeo Air 2 / 120Hz SONY マイクロOLEDディスプレイ ≫
2024年2月8日
3行要約

「想像以上にすごい」と驚きの高評価。600nit高輝度で色鮮やかかつクッキリ、ゲーミングモニターよりも綺麗。120Hz対応でFPSゲームもヌルヌル快適。

映画館に来たみたい!みんなが思ってるよりすごいよこれ。ゲーミングモニターよりもだいぶ綺麗。
ユニークな指摘

ARグラス初体験者の視点から「想像以上」の感動を率直に表現。プロジェクター不要論を展開し、軽量コンパクトで畳めるメリットを強調。

【8月15日発売】セゴ史上最大の大画面に高音質のARグラス出た!「RayNeo Air 2S」があると嬉しい機能が満載!メリットとデメリットを包み隠さず全て伝えたい!【レビュー】
2024年8月16日
3行要約

201インチ相当の巨大スクリーンで圧倒的没入感。4スピーカー革新設計で「マジで音いいわこれ」と絶賛。3段階角度調整で寝転がり姿勢も最適化。

音、マジすごいわ。4スピーカーで迫力ある。画面は本当に大きいよ、しっかりクッキリ出るし。
ユニークな指摘

飛行機・新幹線での長時間移動に最適と実体験から訴求。3段階角度調整で寝転がり時の「下側空間」を調整できる利便性を発見。

【RayNeo Air 2レビュー】性能アップ!シンプルかつコスパ重視のARグラス【なでしこ大和】
2024年7月17日
3行要約

前モデルから重量90g→77gへ軽量化、リフレッシュレート60Hz→120Hzへ性能アップ。価格56,999円とコスパ重視のシンプル設計。ノーズパッド調整に注意。

シンプルかつ安価、必要十分な性能を備えたARグラス。視力調整・調光機能がいらない人におすすめ。
ユニークな指摘

前モデルTCL NEXTWEAR Sとの詳細比較で進化点を明確化。ノーズパッド+ツル角度調整の重要性を指摘し、初見では見落としがちな構造を解説。

📺 映像・ディスプレイ性能

✅ みんなが褒めていたところ

1080p解像度と120Hz対応で非常にクリアで滑らか

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「1080pよりももうちょい解像度が高いような感じで見える。画質がいい。周辺のぼやけも他のスマートグラスと比べて結構少ない」

美咲美咲: 「めちゃめちゃ綺麗。携帯見るよりかも鮮明に綺麗に出てます。ゲーミングモニターよりもだいぶ綺麗」

セゴリタ: 「くっきり綺麗。端っこまでクッキリと見えている。暗い部分もしっかり映る。これまで見てきた中で一番大きいかな」

なでしこ大和: 「画質は十分綺麗。色のにじみもないし非常にくっきり見える。めちゃめちゃ綺麗」

📝 編集部まとめ

4人全員が「想像以上の画質の良さ」を評価しています。1080p解像度と120Hz対応により、映画やゲームで高い満足度を得られます。特に周辺部のボケが少ないMTF最適化が好評です。

👓 装着感・長時間快適性

✅ みんなが褒めていたところ

76-78gの軽量設計で長時間装着も快適

意見が分かれたポイント

個人差によるフィット感の調整が必要

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「装着感は他のARグラスと正直そんなに変わらない。若干鼻の部分が痛くなってくることはあるかもしれない」

美咲美咲: 「つけ心地はめっちゃいい。長時間つけれそうな感じ。重くもないし3Dメガネつけてるって感じ」

セゴリタ: 「角度調整できるのが結構ポイント高い。3段階カチカチってやればどういう姿勢でも調整できる」

なでしこ大和: 「77gでこの中で一番軽量。ツルをポキポキ折り曲げてノーズパッドを引き出して調整する構造。これに気づかないと画面が見切れる」

📝 編集部まとめ

軽量設計と独自の3段階角度調整機能により快適性が高い一方、初回使用時はツルの角度調整とノーズパッド引き出しが必須です。この調整方法を知らないと画面が見切れるため注意が必要です。

🔊 音質・音漏れ

✅ みんなが褒めていたところ

4スピーカー設計で音質が向上、ウィスパーモードで音漏れ軽減

意見が分かれたポイント

音漏れに関する評価が分かれる

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「音質は結構空間の広がりのある感じでしっかりと聞ける。音質で微妙だなーって思うことはない」

セゴリタ: 「マジで音いい。4分の1音量でもビッキーボックスの感じ分かる。ウィスパーモード使うと半分ぐらいの音量に感じる」

なでしこ大和: 「音質は十分良い。スピーカーが内蔵されているので耳を塞がずに音を楽しめる」

📝 編集部まとめ

4スピーカー設計により従来モデルより音質が向上し、ウィスパーモード2.0で音漏れも軽減されています。ただし、公共の場では音量調整やイヤホン併用が推奨されます。

🔌 接続性・互換性

✅ みんなが褒めていたところ

USB-C接続で多様なデバイスに対応、設定不要で即使用可能

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「MacBookと接続して滑らかなディスプレイで作業するのもいいし万能。L字ケーブルで接続しやすい」

美咲美咲: 「ケーブルつなげるだけで使えちゃう。アプリ使用して接続するみたいなのやらんでもいい。めっちゃ良くない?」

セゴリタ: 「iPhone、iPad、Android、PC全く問題ない。スイッチもPS5も使える。アプリとか特にないからパッといけるのはいい」

なでしこ大和: 「特に設定なしで使える。デュアルモニターだと3枚目の画面がARグラス側に表示される」

📝 編集部まとめ

USB-C接続のシンプルさと幅広いデバイス対応が高評価です。アプリ不要で即座に使える手軽さが、ARグラス初心者にも優しい設計となっています。

☀️ 可視性・環境適応

✅ みんなが褒めていたところ

600nitの高輝度で明るい環境でも視認性良好

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「明るさはかなり明るくなった。602ニットなので明るさは十分」

美咲美咲: 「600ニットあるので他の製品に比べても結構明るい。レイネオエアツーだからこそこんだけ綺麗に見えてる」

セゴリタ: 「最大輝度5000(おそらく600ニットの誤り)明るい屋外環境でも鮮明に映し出す」

📝 編集部まとめ

前モデルから大幅に向上した600nitの輝度により、明るい環境でも快適に使用できます。右側のボタンで即座に明るさ調整できる操作性の良さも評価されています。

🎬 没入感・画面サイズ感

✅ みんなが褒めていたところ

6m先に201インチ相当の大画面で映画館のような体験

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「画面の縁外側の部分が若干ぼやけるという現象があるが、他のスマートグラスと比べてぼやけ具合が結構少ない」

美咲美咲: 「映画館に見に行って真ん中から後ろあたりに座った時の見え方。ある程度距離がありそうな感じで目も疲れなさそう」

セゴリタ: 「でかいですよ。上から下までしっかり映る。本当に映画館で見てるみたいな感じで楽しめる」

📝 編集部まとめ

MTF(光学伝達関数)最適化により、従来のARグラスで課題だった周辺部のボケが大幅に改善されています。201インチ相当の大画面で映画館のような没入感を得られます。

💰 価格・総合コスパ

✅ みんなが褒めていたところ

56,999円でコスパが高く、ARグラス入門に最適

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

まみよし: 「5万円台で買えるのでまずはこちらから試してみるっていうのもあり。ピント調整機能がついているARグラスは7万5千円くらいする」

美咲美咲: 「価格がだいたい5、6万あたり。これは買う価値ほんまにあると思います」

セゴリタ: 「軽い、操作も簡単、パッと使えてパッと楽しめる。出張用バッグに入れておくのも非常にいい」

なでしこ大和: 「指導調整機能とか調光機能がない分値段も安くなっている。とりあえず安めのARグラスで入門したい人におすすめ」

📝 編集部まとめ

5万円台という価格帯で、前モデルから大幅に性能向上した点が高く評価されています。電気調光や視力調整などの高級機能はありませんが、基本性能が高くARグラス入門機として最適です。

📊 機種比較・診断

XREAL One Pro

57° FoV / 1080p×2・最大120Hz / 最大700ニット・3DoF(6DoFは別売XREAL Eye)

¥84,980〜

Rokid Max 2

約50° FoV / 1080p×2・最大120Hz / 0〜-6.00D視度調整・最大600ニット

¥59,800〜

RayNeo Air 2s

0.55型Micro‑OLED / 最大120Hz / 最大5,000ニット(メーカー公称)

¥64,499〜

🧭 あなたに合うのはどれ?

没入感(視野角・空間固定表示)を最重視 → XREAL One Pro

価格重視(できるだけ安く高画質で観たい) → Rokid Max 2

メガネ無しで使いたい(近視補正を内蔵したい) → Rokid Max 2

屋外や明るい場所での視認性・音質を重視 → RayNeo Air 2s

遅延やブレの少ない快適な視聴体験が欲しい → XREAL One Pro

デメリット・注意点

  • 初期状態では画面が見切れる場合があり、ツルの角度調整とノーズパッド引き出しが必須(なでしこ大和指摘)
  • 接続し直すたびに音量が最大になり、耳が破壊される危険性(なでしこ大和指摘)
  • 電気調光機能がなく、瞬時の没入切替ができない(まみよし指摘)
  • 視力調整(ピント調整)機能がなく、別途度付きインサートレンズの購入が必要(まみよし、セゴリタ指摘)
  • ノーズパッドが1種類のみで複数サイズから選べない(セゴリタ指摘)
  • IPD(瞳孔間距離)調整ができず、目の間隔が合わない場合がある(まみよし指摘)
  • 音量を上げすぎると音漏れが発生し、公共交通機関では音量調整が必須(セゴリタ指摘)
  • メガネの上から装着するのは厳しく、メガネユーザーは度付きインサート必須(美咲美咲指摘)

🎯 購入推奨・非推奨

✅ 買うべき人

  • ARグラス初心者で安価なモデルを試したい人(56,999円)
  • 映画やドラマを大画面で楽しみたい人(最大201インチ相当)
  • 移動中の新幹線・飛行機でエンタメを楽しみたい人
  • 軽量なARグラスを求めている人(77g)
  • 120Hz対応でゲームを滑らかに楽しみたい人

❌ 買わないほうがいい人

  • 視力調整機能が必須な人(別売りレンズが必要)
  • 電気調光機能が欲しい人(機能非搭載)
  • 接続時の爆音問題が気になる人(毎回音量MAX設定)
  • 顔のフィット感を重視する人(ノーズパッド調整が必要)

よくある質問

メガネをかけたまま使えますか?

メガネの上からの装着は厳しいです。別売りの度入りインサートレンズフレームを購入するか、コンタクトレンズの使用が推奨されます。

前モデル(TCL NXTWEAR S)との主な違いは?

重量が90gから77gに軽量化、最大輝度が400ニットから600ニットに向上、リフレッシュレートが60Hzから120Hzに対応しました。

画面サイズはどのくらいですか?

最大201インチ相当の大画面が表示されます。視野角は46度です。

音漏れは気になりますか?

ウィスパーモード(音漏れ抑制モード)搭載で、20cm以上離れていれば音量50%時は聞こえにくくなります。ただし公共交通機関では音量調整に注意が必要です。

どのデバイスで使えますか?

USB-C接続対応のスマホ(iPhone 15以降、Android各種)、iPad、PC、Nintendo Switch(別途アダプター必要)、PS5などで使用可能です。

映画を見るのに適していますか?

600ニットの高輝度と201インチ相当の大画面で、映画館のような没入感が得られます。寝転がって視聴できるのも魅力です。

PC作業に使えますか?

動画視聴やゲームには最適ですが、新幹線や飛行機での作業、セキュリティが必要な場面では便利です。デュアルモニター環境では3画面目として表示されます。

重さはどのくらいですか?

本体重量は77gで、同類のARグラスの中でも最軽量クラスです。長時間装着でも疲れにくい設計です。

視力調整機能はありますか?

本体には視力調整機能は搭載されていません。別売りの度入りインサートレンズフレームを購入する必要があります。

装着時の画面位置調整はできますか?

ツール(フレーム)を3段階で上下にポキポキ折り曲げることができ、ノーズパッドも引き出し式で3段階調整可能です。この2つで画面位置を調整します。

価格と在庫状況

公式参考価格:$199.00

※価格は変動する場合があります。最新価格は各ショップでご確認ください。

購入のポイント: 楽天スーパーセール/Amazonタイムセール時/並行輸入バンドル品の出品時

📋 詳細スペック

ディスプレイ仕様
resolution 1920×1080 (2D) / 3840×1080 (3D)
refresh_rate 60Hz / 120Hz
brightness 最大600ニット
fov 46°
panel_type SONY Micro OLED(0.55インチ)
ハードウェア仕様
weight 76g
dimensions 154 × 47.4 × 174.1 mm
オーディオ仕様
speakers 2基
features Whisper Mode(音漏れ抑制)
接続仕様
connection USB Type-C(DisplayPort Alt Mode)
compatible_devices iPhone 15/16シリーズ(USB-C)、Google Pixel 8/9シリーズ、Samsung Galaxy S23/S24シリーズ ほか(非DeXモード)、MacBook(2016以降)/WindowsノートPC(USB-C DP対応)、Nintendo Switch(JoyDock経由)、ゲーム機・PC(HDMI→USB-Cアダプタ経由)
表示/パネル
PPD 49
仮想表示サイズ 最大201インチ相当(約6m先のスクリーン換算)
装着調整
テンプル調整 9段階
ノーズパッド 交換式・可動式
目の快適性・認証
TÜV認証 Low Blue Light、フリッカーフリー、アイコンフォート
表示モード
2D/3D 2D/3D切替対応(3D時 3840×1080)
同梱品
ケーブル USB-C 映像出力対応ケーブル
ケース 携帯用バッグ
クリーニングクロス 同梱
ユーザーマニュアル 同梱
度付きレンズフレーム 同梱(別途レンズ装着)