🍌 bananalab

Xiaomi Pad mini レビュー|8.8型336g×Dimensity 9400+×3K/165Hzの実力【iPad mini対抗】

Hero Image
8.8型336g×Dimensity 9400+で270万点超え。iPad mini対抗だが7万円台で価格勝負は微妙

ベスト用途

家でのゲーム・動画視聴 / MacBook外部ディスプレイ / ペン活用のクリエイティブ作業

向かない人

外出先メイン利用(GPS・SIM非対応) / iPad専用アプリ利用者 / 指紋認証必須の人

YouTuber意見の合意点・相違点マップ

🤝 みんなが褒めていたところ

  • Dimensity 9400+搭載でAntutu270万点超え、タブレット最強クラスの性能
  • 8.8インチ・336gで軽量コンパクト、片手でも持てるサイズ感
  • 3K解像度・165Hzリフレッシュレートで画質・動きが圧倒的
  • 16:10画面比率でYouTube・動画視聴に最適、iPad miniより快適
  • Type-Cポート2個で充電しながらゲーム・周辺機器接続が便利
  • 67W急速充電・7500mAhバッテリーで充電速度・持ちが優秀
  • Xiaomi Focus Pen対応で磁石充電・筆圧検知、書き心地良好
  • カメラ・ディスプレイ品質が格安タブレットとはレベル違い

意見が分かれたポイント

  • 価格評価: 7万円台でiPad miniと同価格帯、もっと安ければ派 vs 性能考えれば妥当派で評価が割れる
  • iPad比較: Androidアプリ不足でiPad mini買うべき派 vs スペック・コスパでXiaomi買い派で判断が分かれる
  • 使用シーン: GPS・SIM非対応で外出不向き派 vs 家・MacBook連携で十分派で活用範囲が対立

YouTuberレビュー要約

【ミニタブ最強格】Type-Cポートを2個搭載したシャオミ製ハイエンド小型タブレットを買ってしまったので開封レビュー【Xiaomi Pad Mini】
2025年10月9日
3行要約

Antutu283万点でタブレット最強クラス。3K・165Hz・Type-C2個で機能盛りだくさん。格安タブレットとはレベル違いの高品質だが7万円台で星5評価。

投稿者の評価としては今回の製品は星5でいいんじゃないですかね。巷で溢れている低スペックやスタブでは満足できない人には、このXiaomi Pad miniがぴったりなんじゃないかと
ユニークな指摘

Type-Cポート2個の便利さ強調、ゲームターボ・低速充電モードでバイパス充電代替を発見、Dimensity 9400+が過去最高スコアと評価

最強8インチタブ Antutu 270万 【Xiaomi Pad Mini】すべてがハイクオリティな待望の最高峰の片手タブレット iPad mini真っ向勝負 3Kディスプレイ 67w高速充電
2025年10月7日
3行要約

ハードウェアはiPad mini級に到達、ペン・カメラ・性能すべて高品質。だがAndroidアプリ不足で7万円台なら結局iPad mini選ぶ人多そう。

やっぱりそうなってくるとアプリの問題なんですよ。iPadはやっぱりペンで使いたくなるようなアプリだったり、あるいはそういうねちょっとクリエイティブな意識高い系の人たちが使いたくなるようなアプリがいっぱいあるんですよね
ユニークな指摘

iPad miniとの価格比較で同じ7万円台ならAppleブランド強すぎると指摘、Androidアプリ不足がハードウェア性能を活かしきれないと分析

【このサイズ感】期待と幻想が膨らむ「Xiaomi Pad Mini」を開封・ファーストインプレッション
2025年10月3日
3行要約

16:10画面比率が秀逸、YouTube・動画がフル画面で快適。MacBook外部ディスプレイ機能が稲妻的発見。Z Fold 7との比較でタブレット比率の優位性を実感。

このXiaomi Pad miniがMacBookの外部ディスプレイになるっていうことを知った時にちょっと稲妻が落ちたような感覚になりまして
ユニークな指摘

Z Fold 7との画面比率比較で16:10の優位性発見、HyperOS 3のMacBook外部ディスプレイ機能に感動、サイズ感とペンの組み合わせに未知の可能性

DOGDOGLAB
⚖️ 中立
【タブレット比較】「iPad mini」キラー!?「Xiaomi Pad mini」発売!スペックの違いは?
2025年9月28日
3行要約

iPad miniとスペック比較で性能・画面・充電は優位。だが256GB比較で2万円差、もっと安ければXiaomi推しだが同価格帯ならどちらでもいい。

今回は正直どちらでもいいという結論になりました。Xiaomi Pad miniがもっと安かったらXiaomi Pad miniがいいなと思うんですが、そこまで安くなかったというのが大きいですね
ユニークな指摘

iPad miniと詳細スペック比較、256GB版で2万円差を指摘、同点評価で「どちらでもいい」結論、OS慣れで選ぶべきと提案

⚡ 性能・チップ

✅ みんなが褒めていたところ

Dimensity 9400プラスによる圧倒的な処理性能をレビュアー全員が高評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「Dimensity 9400プラス搭載。Antutu283万点。過去のDimensity機で最高スコア。Snapdragon 8 Eliteと同じくらい」

実録! 娘のスマホ: 「Antutu270万点オーバー。タブレットでは本当に最強クラスの性能。発熱も比較的抑えられている」

ノムラボ: 「Dimensity 9400プラスという最高クラスのチップ搭載で7万円。十分コスパ高い。8.8インチに最高性能が詰まってるロマン」

📝 編集部まとめ

Dimensity 9400プラスによる処理性能は現行タブレットで最強クラス。Antutu270〜283万点という驚異的なスコアを記録し、重量級ゲームも余裕でこなす。8.8インチという小型筐体に最高性能を詰め込んだコンセプトが高く評価されている。

📺 ディスプレイ

✅ みんなが褒めていたところ

8.8インチで3K解像度・165Hz対応の高品質ディスプレイを全員が絶賛

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「3K解像度で文字や画像がかなりくっきり。小型タブレットにこの解像度必要ないと思うけどハイエンドだし。165Hz対応でスクロールが滑らか」

実録! 娘のスマホ: 「発色も良くて綺麗。視野角も問題なし。165Hzは小型タブレットとは思えない滑らかさ」

ノムラボ: 「16:10の画面比率がいい。YouTubeが無駄なく大きく表示できる。Z Fold 7とは全然違う。パソコンに近い印象」

📝 編集部まとめ

8.8インチで3K解像度・165Hzという贅沢なスペックを実現。特に16:10の画面比率がYouTube視聴やブラウジングに最適で、Z Foldなど他の折りたたみスマホとは一線を画す使いやすさを実現している。

🎒 サイズ・携帯性

✅ みんなが褒めていたところ

8.8インチ・336gの絶妙なサイズ感と携帯性を全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「336gでまあまあ軽量。Red Magic Astraより30gくらい軽い。片手で十分掴めるサイズ感」

実録! 娘のスマホ: 「8.8インチは片手でも使えるサイズ。割と薄く感じる。持ち運びやすくて家でゴロゴロしながら使える」

ノムラボ: 「めちゃくちゃちょうどいい。大きすぎず小さすぎず。ショルダーバッグに入るサイズ感。300gくらいで普通のタブレットより200g軽い」

📝 編集部まとめ

8.8インチ・336gという絶妙なサイズ設定により、携帯性と視認性のベストバランスを実現。10〜11インチタブレットより200g軽く、ショルダーバッグに入る携帯性が高評価。寝転がりながらの使用にも最適。

🔌 デュアルType-C

✅ みんなが褒めていたところ

2個のType-Cポート搭載という珍しい仕様を全レビュアーが高く評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「Type-Cポートが2個あるのは驚き。充電しながら横持ちして使うときにポートがあると嬉しい。ハブなしで充電しつつ有線コントローラーも付けられる」

実録! 娘のスマホ: 「Type-Cが2つ付いてる。充電しながらUSB機器を接続したりできる。地味に便利」

ノムラボ: 「下側にもType-Cポート。横持ちした時にケーブルが手に干渉しない。ゲームする時にめちゃくちゃありがたい」

📝 編集部まとめ

2個のType-Cポート搭載は他のタブレットにはない大きな差別化ポイント。特に横持ちゲームプレイ時にケーブルが邪魔にならない下側ポートの存在が高評価。充電しながらの周辺機器接続もハブ不要で可能。

✏️ Xiaomi Focus Pen

✅ みんなが褒めていたところ

磁気充電対応ペンの使い勝手は良好だが、iPad比較でアプリ不足を指摘

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「フォーカスペンで試し書き。早く書いても線が途切れず、遅延がほとんどない。筆圧感知・パームリジェクション対応で手をベタ置きして書ける」

実録! 娘のスマホ: 「遅延は少ない。ChromebookのUSIペンより遅延少ない。専用アプリでチューニングされてる。筆圧にも対応」

ノムラボ: 「磁石でくっつく。ペン自体は良いが、iPadみたいなペンで使いたくなるアプリが少ない。ハードは追いついたがアプリの問題」

📝 編集部まとめ

Xiaomi Focus Penは磁気充電対応で筆圧検知・低遅延など性能は十分。ただしAndroidの特性上、ペン対応の洗練されたアプリがiPadほど充実していない点が課題。ハードウェア性能は高いが、ソフトウェアエコシステムの差が浮き彫りに。

🎮 ゲーム性能

✅ みんなが褒めていたところ

原神など重量級ゲームも快適動作、発熱管理も良好との評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「原神最高画質60fpsでプレイ。動作は安定、カメラの動きも滑らか。30分プレイ後の画面温度40度弱で許容範囲。バッテリー減りは11%」

実録! 娘のスマホ: 「ゲームは快適。小型タブレットとは思えないバッテリー容量7500mAh。ゲームターボで低速充電使うと発熱を抑えてくれる」

📝 編集部まとめ

Dimensity 9400プラスの性能により、原神など重量級ゲームも最高画質で快適にプレイ可能。30分プレイ後も40度前後と発熱管理が優秀で、バッテリー消費も抑えられている。小型タブレットとしてはゲーム性能トップクラス。

🔋 バッテリー・充電

✅ みんなが褒めていたところ

7500mAhの大容量と67W急速充電の組み合わせを全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「7500mAh。YouTube1時間再生で約10%消費。付属充電器で約57W出力。30分充電で30%→84%まで回復。リバース充電は14W出力」

実録! 娘のスマホ: 「7500mAhはかなり多い。67W急速充電対応。充電器も付属。ビデオ再生15.5時間可能」

📝 編集部まとめ

7500mAhという大容量バッテリーと67W急速充電の組み合わせにより、長時間使用と素早い充電を両立。リバース充電機能も搭載し、外出先でスマホなどを充電できる実用性の高さも評価されている。

💰 価格対効果・iPad比較

意見が分かれたポイント

74,980円という価格設定について、iPad miniとの比較で評価が分かれる

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

かごめ: 「256GB版で7.5万円。ハイエンド小型タブとしては妥当。最初はもうちょっと安くと思ったが、iPad miniやRed Magic Astraより安い」

実録! 娘のスマホ: 「7万円台。iPad miniも7万円から。払う方としては7万円という価格だとiPad買う人が多いかも。Appleブランドすごい。でも実売価が下がればバランス変わる」

DOGDOGLAB: 「256GBでiPad miniが94,800円、Xiaomi Pad miniが74,980円で約2万円安い。スペックはXiaomiの方が圧倒的に上」

📝 編集部まとめ

スペック面ではiPad miniを大きく上回りながら約2万円安い価格設定は魅力的。ただし同価格帯ではAppleブランドの訴求力が強く、クリエイティブアプリの充実度でもiPadに分がある。Android派やコスパ重視派には最適な選択肢。

📊 機種比較・診断

Xiaomi Pad mini (8GB/256GB)

8.8型 3008×1880 165Hz / Dimensity 9400+ / 7,500mAh・67W充電

¥74,980〜

Apple iPad mini(第7世代, 128GB/Wi-Fi)

8.3型 2266×1488 60Hz / A17 Pro / Apple Pencil Pro対応

¥69,000〜

Lenovo Legion Tab 8.8(第3世代, 12GB/256GB)

8.8型 2560×1600 165Hz / Snapdragon 8 Gen 3 / ゲーミング最適化

¥79,860〜

🧭 あなたに合うのはどれ?

高精細×高リフレッシュ(スクロールやゲーム表示の滑らかさ) → Xiaomi Pad mini

アプリ最適化・長期運用(アクセサリ含む総合力) → Apple iPad mini(第7世代)

ゲーム特化(処理性能と冷却、165Hz動作の余裕) → Lenovo Legion Tab 8.8

価格重視(初期コストを抑えて高性能を狙う) → Apple iPad mini(第7世代)

外部出力や周辺機器連携(在宅・外出の両用) → Xiaomi Pad mini

デメリット・注意点

  • SIM・GPS非搭載で外出先でのテザリングやWi-Fi接続が必須、モバイル用途には制約(かごめ、実録! 娘のスマホ指摘)
  • 画面保護フィルムが出荷時に貼られておらず、別途購入が必要(かごめ、実録! 娘のスマホ報告)
  • 指紋認証非搭載で顔認証のみ、暗所では認証できず不便(かごめ指摘)
  • 8.8インチに3K解像度は過剰スペックで、実用上はオーバースペック感がある(かごめ評価)
  • 原神プレイ中にマップ操作時に固まってタッチが反応しなくなることがある(かごめ体験談)
  • 視野角は最大輝度では問題ないが、輝度を落とすと斜めから見ると暗くなる(かごめ指摘)
  • 通知とコントロールセンターが別々表示で、以前は同時表示できたのに不便になった(かごめ不満)
  • ペン使用時にケースを付けているとペアリングがうまくいかない場合があり、一度ケースを外す必要(かごめ報告)
  • ペン対応アプリがiPadほど充実しておらず、ペンで使いたくなるクリエイティブアプリが少ない(実録! 娘のスマホ、ノムラボ指摘)
  • 価格が74,980円からで、同価格帯だとApple iPad miniを選ぶ人が多い可能性(実録! 娘のスマホ懸念)
  • USI 1.0/2.0のペンは使えず、Xiaomi専用ペンのみ対応で汎用性がない(実録! 娘のスマホ確認)
  • カメラがメモ用途としては十分だが、スマホレベルのチューニングには届かない(実録! 娘のスマホ評価)
  • インカメラが短辺中央配置のため、横向きでWeb会議すると下から見上げるアングルになりやすい(実録! 娘のスマホ指摘)
  • データ転送はType-Cポートが2個あるが、長辺側のポートのみ対応で短辺側は充電専用(かごめ報告)
  • 外部モニター出力も長辺側のポートのみ対応、スクリーンオフ投影機能はない(かごめ指摘)
  • ケースの引っ掛けバンドが使用で摩耗して緩くなる可能性がある(実録! 娘のスマホ懸念)
  • ケース装着時の重量が405gになり、裸の336gから70g増加(かごめ測定)
  • フォーカスペンのボタン機能(ポインター・スクリーンショット)が使いづらく、実用性に欠ける(実録! 娘のスマホ評価)
  • 512GBモデルは93,980円と9万円超えで手が出にくい価格設定(かごめ指摘)
  • 小型タブレットなので10インチ以上のタブレットと比べると動画視聴時の迫力には欠ける(かごめ、ノムラボ評価)

🎯 購入推奨・非推奨

✅ 買うべき人

  • iPad miniより高性能で安価なタブレットが欲しい人(Antutu 270万点、約2万円安)
  • 小型でも最高性能が必要な人(Dimensity 9400プラス、8.8インチ)
  • 高解像度・高リフレッシュレートを求める人(3K、最大165Hz)
  • ゲームを快適にプレイしたい人(165Hz、高性能GPU、Type-Cポート2個)
  • 長時間バッテリー駆動が必要な人(7500mAh、15.5時間動画再生)
  • MacBookの外部ディスプレイとして使いたい人(HyperOS 3新機能)
  • Focus Penでメモやイラストを描きたい人(筆圧検知、同時購入で4,800円)

❌ 買わないほうがいい人

  • 外出先でSIM接続が必須な人(セルラーモデル非対応)
  • GPSナビ機能が必要な人(GPS非搭載)
  • iPadアプリが使いたい人(クリエイティブ系アプリなど)
  • 予算を7万円以下に抑えたい人(74,980円〜)
  • 指紋認証が必須な人(顔認証のみ)

よくある質問

iPad miniと比べて何が違いますか?

性能はXiaomi Pad miniが上(Antutu 270万 vs 160万)、価格は約2万円安い(256GBで74,980円 vs 94,800円)、ディスプレイも3K・165Hzと優秀。ただしiPad miniはセルラーモデルあり、指紋認証対応、iPadアプリが使えます。

サイズと重量は?持ち運びやすいですか?

8.8インチ、重量336g、厚さ6.8mm。iPad miniより33g重いですが、ショルダーバッグに入る程度のコンパクトサイズで持ち運びに適しています。

性能はどのくらいですか?

Dimensity 9400プラス搭載でAntutuベンチマーク約270万点。原神などの重いゲームも快適に動作し、発熱も抑えられています。Snapdragon 8 Eliteに匹敵する性能です。

ディスプレイはどうですか?

8.8インチ 3K解像度(3008×1880)、最大165Hzリフレッシュレート、最大輝度753ニット。16:10の画面比率でYouTube動画がフルサイズで表示でき、ゲームも滑らかです。

Type-Cポートが2個あるメリットは?

充電しながら有線でコントローラーやマウス、外部モニターに接続可能。横持ちゲーム時に下側のポートで充電すればケーブルが手に干渉しません。

バッテリー持ちと充電速度は?

7500mAhの大容量で動画再生最大15.5時間。67W急速充電対応で30分で58%まで回復。付属充電器で快適に使えます。

Xiaomi Focus Penは使いやすいですか?

筆圧検知対応で遅延少なく書けます。タブレットに磁石でくっつけて無線充電可能。同時購入で4,800円と安価。ただしUSIペンは非対応で専用ペンが必要です。

カメラ性能は?

アウトカメラ1300万画素、インカメラ800万画素。メモ撮影や文字認識に十分な画質。格安タブレットと比べチューニングが良く、綺麗に撮影できます。

SIMやGPSに対応していますか?

非対応です。セルラーモデルがなく、GPSも搭載していません。外出先ではスマホのテザリングかWi-Fi接続が必要です。

MacBookの外部ディスプレイとして使えますか?

HyperOS 3の新機能でMacBookの外部ディスプレイとして使用可能。16:10の画面比率でノートパソコンと同じ感覚で使えます。

価格と在庫状況

公式参考価格:¥74,980

※価格は変動する場合があります。最新価格は各ショップでご確認ください。

購入のポイント: 発売特典期間(〜10/13)や大型セール(Amazon/楽天)でのポイント増

📋 詳細スペック

ディスプレイ仕様
解像度 3008×1880(403ppi)
リフレッシュレート 最大165Hz(アプリにより可変)
輝度 700ニット(HBM)
色域・認証 DCI-P3、687億色、HDR10、Dolby Vision、TÜV 低ブルーライト、TÜV フリッカーフリー、TÜV サーカディアンフレンドリー
タッチ 最大372Hz(瞬時1080Hz)/ペン使用時最大240Hz
画面サイズ 8.8インチ(16:10)
ハードウェア仕様
重量 326g
サイズ 205.13 × 132.03 × 6.46mm
カラー グレー、パープル
プロセッサ MediaTek Dimensity 9400+(3nm)
CPU構成 1×X925@3.73GHz + 3×X4@3.3GHz + 4×A720@2.4GHz
GPU Immortalis-G925 MC12
AIアクセラレータ NPU 890
メモリ/ストレージ 8GB+256GB、12GB+512GB(LPDDR5X / UFS 4.1)
オーディオ仕様
接続仕様
接続方式 USB Type-C ×2(長辺側:DP1.4出力対応/短辺側:HOSTデータ転送)
対応デバイス 外部ディスプレイ(DP1.4)、USBハブ/ストレージ(HOST)
Bluetooth 5.4
コーデック AAC、LDAC、LHDC 5.0、LC3、ASHA、Auracast
Wi-Fi Wi-Fi 7(地域/環境により可変)
その他無線 Wi-Fi Direct、Miracast、2×2 MIMO、デュアル/トライバンド同時接続
カメラ
リア 13MP, F2.2, PDAF, 4K30/1080p60/30
フロント 8MP, F2.28, 1080p30
機能 ポートレート、ドキュメント、テレプロンプター、ダイナミックショット、HDR、プロモード
バッテリー仕様
容量 7500mAh(typ)
充電 67Wハイパーチャージ(同時併用不可)
リバース充電 18W有線(残量70%以上時)
ポート USB-C×2(PD3.0/PD2.0)
センサー・操作
センサー 加速度、ジャイロ、フロント環境光(色温度)、ホール、磁気、近接
触覚 X軸リニアモーター
OS Xiaomi HyperOS 2
同梱品
内容物 タブレット本体、ACアダプタ(試供品)、USB Type-C ケーブル(試供品)、クイックスタートガイド