🍌 bananalab

Shokz OpenDots ONE レビュー|6.5gイヤーカフ×40時間×Dolby対応

Hero Image
イヤーカフ型×6.5g×40時間再生×Dolbyで完成度高い。メガネ・マスク干渉なし快適

ベスト用途

ながら作業・家事中の音楽視聴 / メガネ・マスク併用シーン / スポーツ・ジョギング

向かない人

ゲーム・動画編集(遅延大きい) / カッチリした仕事シーン / 激しい運動(位置ズレあり)

YouTuber意見の合意点・相違点マップ

🤝 みんなが褒めていたところ

  • イヤーカフ型としては音質が極めて高い、カナル型に近い緻密さ
  • 6.5gで最軽量、装着感が軽快でつけてることを忘れるレベル
  • メガネ・マスク・帽子と干渉しない、オープンフィット2より開放的
  • 音漏れが驚くほど少ない、ダイレクトピッチ技術で周囲に配慮可能
  • Dolby Audio対応で臨場感・立体感が自然で優秀
  • 左右自動検知で左右どちらでも収納可能、LR間違いなし
  • ワイヤレス充電対応、イヤーカフ型では珍しい利便性
  • バッテリー単体10時間・ケース込み40時間で長持ち

意見が分かれたポイント

  • デザイン評価: アクセサリー感あっておしゃれ派 vs ゴツさが気になる派でイメージが分かれる
  • スポーツ適性: ジョギング・運動でも安定派 vs 激しい運動では位置ズレあり派で用途が割れる
  • 遅延許容度: 流れ聞きなら問題なし派 vs 動画編集・ゲームは厳しい派で基準が対立

YouTuberレビュー要約

【完成度高い!】Shokz初のイヤーカフ型ワイヤレスイヤホン「OpenDots ONE」が出たよ!
2025年3月18日
3行要約

イヤーカフ型としては1,2位を争う音質の良さ。音質・装着感・音漏れ少なさ・スペック高さが強み。日常使いでもスポーツでも妥協なく使える完成度。

イヤーカフ型としてはかなりいいですオープン型でありつつもまるでカナル型イヤホンのように緻密でスカスカ感とかシャリつきのない豊かなサウンドを出してくれますよ
ユニークな指摘

オープンフィット2・オープンランプロ2と3製品比較、Dolby Audioモードの優秀さを強調、マスク×メガネ併用での快適性を実演

ついに出た!Shokzから初のイヤーカフ型「OpenDots ONE」が誕生
2025年3月18日
3行要約

完成度が全体的に非常に高い。音質レベル相当高く、ワイヤレス充電・着脱検知・マルチポイント対応。デザインもおしゃれで可愛い。

使ってみた感想としては完成度が全体的に非常に高い音質もですねレベル相当高いですしワイヤレス充電対応している着脱検知もついているマルチポイントも対応している
ユニークな指摘

Shokz初のイヤーカフ型という歴史的位置付け、グレーカラーのおしゃれさを強調、ワイヤレス充電対応の利便性を実演

【かなり好き】身軽なイヤーカフ型イヤホン!Shokz「OpenDots ONE」が快適すぎる
2025年3月18日
3行要約

1日中ながら聞きする方にとって快適。身軽で違和感少なく、メガネ・マスクと干渉しない。日常と溶け込むように融合する体験。

これだけですね日常の中に自然と音が入ってくるというかこの日常とですねしっかりと溶け込むように融合しているというような状態がこのイヤホンで作れるんだなと
ユニークな指摘

1日中装着する流れ聞きシーンに特化、OpenFit Airとの比較で干渉の少なさを実証、営業職など堅い仕事シーンには合わない点を正直に指摘

🎵 音質・ドルビーオーディオ

✅ みんなが褒めていたところ

16mmカスタムドライバー相当のデュアルドライバー×バスフィアテクノロジーで、イヤーカフ型とは思えない迫力の音質を全員が絶賛

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「オープン型でありつつもまるでカナル型イヤホンのように緻密でスカスカ感とかシャリつきのない豊かなサウンド。やや中低域側に寄ったドンシャリで、低域と高域が少し強調されてる。」

ワタナベカズマサ: 「めちゃくちゃ迫力のあるパンチの強いサウンド。低音の厚みと重厚さがあって、中高域もクリア。全体のバランスがしっかり取れている。」

カジェログ(かじかじ): 「ドルビーオーディオがめちゃくちゃ優秀。音像をブレさせずに音だけを広げる、スピーカーで聞いてるような感覚。音も全然デジタルっぽくならない。常時オンで使おうと思う。」

こにたく: 「耳を塞いでいないのにまるで塞いでいるような感覚で音を楽しめる。低音の部分もしっかり耳に届けられる。空気伝導の技術がすごい。」

📝 編集部まとめ

16mmカスタムドライバー相当のデュアルドライバーシステムとバスフィアテクノロジーの組み合わせにより、イヤーカフ型とは思えない迫力と深みのある低音を実現。さらにShokz初のドルビーオーディオ搭載で、音像をブレさせずに自然な立体感を演出し、「自分だけに聞こえるスピーカー」のような没入体験を提供。イヤーカフ型としてはトップクラスの音質と評価されています。

🪶 装着感・軽量性

✅ みんなが褒めていたところ

片耳6.5gのShokz最軽量設計と超薄型チタン合金ジョイントアークで、4〜5時間装着しても痛くなりにくい快適さを全員が実感

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「4〜5時間装着しっぱなしでも耳が痛くなりにくい。作業してるとつけてるのを忘れちゃうぐらい自然なつけ心地。」

ワタナベカズマサ: 「装着感めちゃくちゃ軽い。メガネも帽子もかぶってるけど何も干渉しない。当然マスクとも干渉しないから開放的。」

こにたく: 「長時間つけていると本当にイヤホンをつけていることを忘れるぐらい軽量で違和感がない。チタン合金のジョイントアークで柔軟性がある。」

カジェログ(かじかじ): 「ジョギングでも装着位置が結構ずれにくい。本体が軽いことと、ブリッジ部分のホールド力が高いから。ふわっと優しい感じで痛くもなりにくい絶妙な装着感。」

📝 編集部まとめ

片耳わずか6.5gのShokz史上最軽量設計と、超薄型柔軟なチタン合金製ジョイントアークにより、様々な耳の形に優しくフィット。4〜5時間の連続装着でも痛くなりにくく、作業に集中していると「つけていることを忘れる」ほどの自然な装着感を実現。ジョギングなどの運動時も装着位置がずれにくく、日常使いとスポーツ用途の両方で快適に使えます。

👓 イヤーカフ型デザイン

✅ みんなが褒めていたところ

耳タブに挟むイヤーカフ型でメガネ・帽子・マスクと一切干渉せず、耳かけタイプより圧倒的に開放的との声で一致

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「マスクと干渉しないのがめちゃくちゃいい。メガネにマスクつけると耳がパンクして、耳かけタイプはポロって落ちる。イヤーカフ型なら全く干渉しない。」

ワタナベカズマサ: 「メガネも帽子もかぶってるけど、物理的に何も干渉するものがない。オープンイヤーのフックタイプでもメガネ問題ないけど、イヤーカフ型は当然もっと開放的。」

カジェログ(かじかじ): 「他社のイヤーカフ型と違って光沢感が一切ない。いかつさがかなり控えめで自然体につけられる。デザインめちゃくちゃおしゃれで可愛い。」

こにたく: 「営業マンとして働いてる自分にはカッチリした仕事シーンでは合わない。ただプライベートや運動中、リモートワークなら全然違和感ない。」

📝 編集部まとめ

Shokz初のイヤーカフ型デザインにより、メガネ・帽子・マスクといった他のアイテムと物理的に干渉せず、耳かけタイプより圧倒的に開放的な装着感を実現。他社製品と比べて光沢感のないマットな質感で、アクセサリー感が控えめで自然。カフェ・オフィス・リモートワークやプライベート利用では全く問題なく使えますが、営業職などカッチリしたビジネスシーンでは見た目が合わない可能性もあるため、用途に応じて検討を。

🔇 音漏れ抑制

✅ みんなが褒めていたところ

ダイレクトピッチ技術で音漏れが驚くほど少なく、電車・カフェ・オフィスでも安心して使えるレベルとの評価で一致

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「音漏れめちゃくちゃ少ない。電車の環境音でほぼ埋もれる。普通に電車の中で使えますよ。オフィスやカフェでBGM感覚で聞いても周りの音に埋もれる。」

ワタナベカズマサ: 「50%でも十分迫力あるから、そこまで音量上げる必要ない。60〜70%だとシャカシャカ聞こえるけど、プライベートモードにすると音漏れグッと減る。」

カジェログ(かじかじ): 「100%だとうるさいけど、それでも音漏れの成分がかなり少ない。ダイレクトピッチっていう逆ノイズキャンセリング的な機能がかなり効いてる。」

こにたく: 「100%の音量だと音はでかくなるけど、それでも音漏れは少ない。具体的にどんな音楽を聞いてるかまでは全然わからない。SHOXの技術を感じた。」

📝 編集部まとめ

逆位相の音波を活用して音漏れを打ち消すダイレクトピッチ技術により、イヤーカフ型でありながら驚くほど音漏れを抑制。音量50%なら周囲に人がいても気にならず、電車の環境音にほぼ埋もれるため通勤時も実用的。さらにアプリのプライベートモードで音漏れをさらに軽減でき、カフェ・オフィス・電車など様々なシーンで安心して使えます。

🔋 バッテリー・ワイヤレス充電

✅ みんなが褒めていたところ

本体10時間/ケース込み40時間の長時間再生と、イヤーカフ型では珍しいワイヤレス充電対応が大きな魅力と全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「ワイヤレス充電対応してるんですよ!イヤーカフ型でこれついてるのなかなかない。ケーブル抜き差し不要で充電できて、めちゃくちゃありがたい。」

カジェログ(かじかじ): 「本体10時間、ケース込み40時間。かなり長い。充電頻度も少なく済むし、10分で2時間使える急速充電もある。」

こにたく: 「バッテリー持ちがかなりいい。片耳6時間から8時間が一般的なのに、10時間持つ。ケース込み40時間は長時間つける人にとって嬉しい。」

こにたく: 「ワイヤレス充電とUSB -C充電の両方に対応。イヤホンの場合ワイヤレス非対応も多い中、この仕様は非常に嬉しい。」

📝 編集部まとめ

イヤホン単体で10時間、ケース込みで最大40時間という長時間再生を実現し、1日中装着する流れ聞きスタイルにも十分対応。さらにイヤーカフ型では珍しいワイヤレス充電に対応し、ケーブルの抜き差し不要で「充電してるつもりないのにいつの間にか満充電」という快適な充電体験を提供。10分で2時間再生できる急速充電機能も備え、充電の利便性が大幅に向上しています。

🎛️ 操作性・左右自動判別

✅ みんなが褒めていたところ

ダブルタップ/つまみ操作の2way方式と左右自動判別機能で、イヤホン単体での操作性が非常に高いと全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「ブリッジ部分をダブルタップするか、後ろのバッテリー部分を2本指でつまむことで操作できる。長押しで音量が断続的に上げ下げできるのが素晴らしい。細かく調整できる。」

ワタナベカズマサ: 「左右区別なくサクッと装着できる。ケースから開けてすぐに使える。自動装着検出もついてて、外すと一時停止、つけると再生される。」

カジェログ(かじかじ): 「左右どちらに入れても自動でLRを判別してくれる。右左と間違うこともない。これは最近のトレンドだけど、SHOXもしっかり搭載してる。」

こにたく: 「ある程度自分が求める操作ができて、タッチ判定も優秀。音量上下について何段階までしか上げられないとかの上限もなく調整できる。外で環境が変わる中でイヤホン単体で操作しやすい。」

📝 編集部まとめ

ブリッジ部分のダブルタップとバッテリー部分の2本指つまみという2way操作方式を採用し、特に長押しでの音量調整は断続的に細かく調整できて非常に便利。左右どちらに入れても自動判別する機能により、LR間違いのストレスがゼロ。自動装着検出も搭載し、外すと一時停止・つけると再生が自動で行われます。操作カスタマイズは3項目に限定されるため、音量調整を優先すると曲送り戻しができないなど柔軟性は限られますが、基本操作は快適に行えます。

📱 マルチポイント・アプリ

✅ みんなが褒めていたところ

2台同時接続のマルチポイント対応と、専用アプリによるイコライザー・ドルビーオーディオ設定が便利との評価で一致

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「マルチポイントはiPhone 15 ProとXperia 1 6両方につないでも、電源オフ→オンで自動的に2台につながる。先勝ち設定で、切り替わりも早くて安定。」

ワタナベカズマサ: 「アプリでドルビーオーディオのオンオフ、イコライザーモード切り替え、マルチポイントのオンオフ、タッチ操作のカスタマイズができる。」

カジェログ(かじかじ): 「イコライザーは5種類。スタンダード、ボーカル、低音強め、プライベート、カスタムEQ。64Hzから8kHzまで±5dBで調整できる。」

こにたく: 「専用アプリから音の調子を調整できる。複数パターンが用意されてて、イコライザーも5つの軸を元に自分好みに調整できる。流れ聞きだけじゃなく音にこだわりたい人にも嬉しい。」

📝 編集部まとめ

2台同時接続のマルチポイントに対応し、スマホとタブレット、スマホとPCなど複数デバイス間の切り替えがスムーズ。先勝ち設定で安定した接続を実現。専用アプリではドルビーオーディオのオンオフ、5種類のイコライザー(スタンダード/ボーカル/低音強め/プライベート/カスタムEQ)、マルチポイント設定、操作カスタマイズ、イヤホンを探す機能などが利用でき、音質や使い勝手を自分好みに調整できます。

💰 価格対効果

✅ みんなが褒めていたところ

27,880円の定価でもイヤーカフ型としては高コスパだが、クラファン最大20%オフで購入できるのは大きな魅力との声で一致

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「27,880円だけど、クラファン期間中は最大20%オフ。早いもん勝ちで数量限定。気になってる方はクラファン期間中に購入することをおすすめする。」

カジェログ(かじかじ): 「音質・機能性どちらも優れたイヤーカフ型を探している方、様々なシーンでイヤホンを使う方、音質を妥協したくない方におすすめ。現時点では最強格といっていい実力。」

ワタナベカズマサ: 「完成度が全体的に非常に高い。音質もレベル相当高いし、ワイヤレス充電、着脱検知、マルチポイント、ドルビーオーディオ、デザインもおしゃれ。」

こにたく: 「公式27,880円だけど、今日から始まったクラファンで最大20%オフ。身軽に快適に使いたい方はぜひチェックしてほしい。」

📝 編集部まとめ

定価27,880円ですが、クラウドファンディング期間中は最大20%オフ(22,304円〜)で購入可能。Shokz初のイヤーカフ型として、16mmデュアルドライバー、ドルビーオーディオ、ワイヤレス充電、マルチポイント、自動LR判別など機能満載で、音質・装着感・機能性すべてが高レベル。「イヤーカフ型として現時点では最強格」との評価もあり、1日中装着する流れ聞きスタイルの方には特に高コスパな選択肢です。

📊 機種比較・診断

Shokz OpenDots ONE

最大10h(単体)+40h(ケース) / 6.5g(片耳) / IP54

¥27,880〜

Bose Ultra Open Earbuds

最大約7–7.5h / IPX4 / Bose Immersive Audio(空間音)

¥36,800〜

HUAWEI FreeClip

約8h(単体)+約30h(ケース) / IP54 / マルチポイント

¥18,319〜

🧭 あなたに合うのはどれ?

スポーツ時の安定性・軽さ優先 → Shokz OpenDots ONE

臨場感のある音質・音漏れ抑制を重視 → Bose Ultra Open Earbuds

コスパ重視(できるだけ安くオープンイヤー) → HUAWEI FreeClip

ながら聴き+長時間バッテリー → Shokz OpenDots ONE

アプリ体験・接続安定(マルチポイント運用) → Shokz OpenDots ONE

通話品質重視(屋外・風環境) → HUAWEI FreeClip

デメリット・注意点

  • 低遅延モード非搭載でゲームには不向き、音の遅延が結構あり動画編集にも厳しい(かじかじ、こにたく指摘)
  • LDAC等のハイレゾコーデック非対応でSBC/AACのみ、高音質なだけにハイレゾ対応なら更に良かった(スペック上の制約)
  • 操作カスタマイズの柔軟性が限定的で2回タップ/2回つまみ/長押しの3項目のみ、音量調整優先すると曲送り戻しができない(かじかじ指摘)
  • 通話性能にジリジリとしたノイズが少し乗る、10段階で7点程度の評価(ワタナベカズマサ指摘)
  • ジョギング中に髪の毛が当たって誤反応することがたまにある(かじかじ報告)
  • 激しい運動時にイヤホン位置がずれることがあり、OpenFit 2やOpenRun Pro 2と比べると運動時の安定性は劣る(かじかじ、こにたく指摘)
  • 両耳がブワッと音が広がる現象がたまに起こる、耳とイヤホンの位置ズレが原因(こにたく報告)
  • ビジネスシーン(営業マンなどカッチリした場)では見た目が合わない可能性、プライベートや運動中は問題なし(こにたく指摘)
  • イヤーカフ型のアクセサリー感が一部の人には気になる可能性、光沢感はないが存在感はある(複数YouTuber言及)
  • 価格が27,880円と高価でクラファン最大20%オフでも22,304円、イヤーカフ型としては高コスパだが予算は必要(定価設定)
  • 専用アプリ必須で一部機能がアプリなしでは使えない、ドルビーオーディオやイコライザー設定にアプリが必要(ワタナベカズマサ言及)
  • IP54防水で完全防水ではない、水没や強い水流は避ける必要がある(スペック上の制約)
  • プライベートモード使用時に音質が犠牲になり少しこもった感じ、常時使用は推奨されない(ワタナベカズマサ指摘)
  • カスタムEQの調整幅が限定的で5バンド±5dBのみ、細かい調整はできない(かじかじ報告)
  • 耳の形状によってはフィット感に個人差がある可能性、チタン合金の柔軟性で多くの耳にフィットするが完璧ではない(こにたく言及)
  • 音量60〜70%以上ではシャカシャカ音が周囲に聞こえる、静かな環境では音量控えめが必要(ワタナベカズマサ指摘)
  • ドルビーオーディオに頼りすぎると本来の音質の良さが活かせない可能性、オン/オフの使い分けが重要(テクノロジー依存のリスク)
  • イヤーカフ型初めての人は装着感に慣れが必要、最初は「つけてるな」という感覚が強い(こにたく体験談)
  • ケース充電ポートがUSB-Cのみで、Lightning等の他規格ケーブルは使用不可(仕様上の制約)
  • 左右自動判別機能があるが、たまに認識に時間がかかることがある可能性(新技術の不安定性)

🎯 購入推奨・非推奨

✅ 買うべき人

  • メガネ・マスク・帽子を併用する人(イヤーカフ型で耳かけ部分がなく干渉しない)
  • 1日中イヤホンをつけて流れ聞きをする人(6.5gの軽量設計、40時間バッテリー)
  • 家事や仕事中にBGM感覚で音楽を聞きたい人(耳を塞がず環境音も聞こえる)
  • 運動中も音楽を楽しみたい人(IP54防水、チタン合金で安定したフィット感)
  • イヤーカフ型で音質を妥協したくない人(デュアルドライバー、Dolby Audio対応)
  • ワイヤレス充電の利便性が欲しい人(Qi充電対応、ケースを置くだけ充電)
  • 音漏れを気にせず外で使いたい人(ダイレクトピッチ技術で音漏れ防止)

❌ 買わないほうがいい人

  • 完全に耳を塞いで没入したい人(オープンイヤー型で環境音が入る)
  • ゲームや動画編集で低遅延が必要な人(低遅延モード非搭載、遅延あり)
  • ビジネスシーンで使いたい営業職の人(イヤーカフ型のアクセサリー感が目立つ)
  • 激しい運動で絶対にずれないイヤホンが欲しい人(骨伝導やOpenFitの方が安定)

よくある質問

OpenDots ONEはShokzの他の製品(OpenFit 2、OpenRun Pro 2)と何が違いますか?

OpenDots ONEはShokz初のイヤーカフ型イヤホンです。OpenFit 2は耳かけタイプ(重量9.4g)、OpenRun Pro 2は骨伝導式ですが、OpenDots ONEはイヤーカフ型(6.5g)でメガネやマスクとの干渉が一切ありません。また、Dolby Audio対応とワイヤレス充電機能はOpenDots ONEのみの特徴です。装着感の軽さと日常使いの快適さに特化した設計になっています。

重さはどのくらいですか?1日中つけていても疲れませんか?

片耳わずか6.5gで、Shokz製品の中で最小最軽量です。充電ケースは51.8gです。チタン合金製のジョイントアーク構造により柔軟にフィットするため、4〜5時間装着しっぱなしでも耳が痛くなりにくい設計です。イヤホンをつけていることを忘れるぐらい軽量で違和感が少ないとレビューされています。

音質はどうですか?イヤーカフ型でも低音は聞こえますか?

16mmカスタムドライバー相当のデュアルドライバーシステムと、バスフィアテクノロジー(低音強化技術)により、イヤーカフ型としてはかなり高音質です。やや中低域寄りのドンシャリサウンドで、低音に厚みと迫力があり、屋外や電車内でも音痩せせず豊かな低音を楽しめます。中高域もクリアで、カナル型に近い緻密なサウンドを実現しています。

Dolby Audioとは何ですか?どんな効果がありますか?

Dolby AudioはShokz史上初搭載の立体音響技術です。オンにすると音像をブレさせずに音の広がりを自然に強化し、まるでライブ会場や映画館にいるような臨場感を体験できます。デジタル臭いシャリつき感はなく、「自分だけに聞こえるスピーカー」のような感覚で使えます。映画コンテンツや音楽鑑賞で特に効果を発揮します。

メガネやマスク、帽子と一緒に使えますか?

イヤーカフ型なので耳かけ部分がなく、メガネ、マスク、帽子と物理的に干渉しません。耳かけタイプ(OpenFit 2など)だと耳がパンクして落ちやすくなりますが、OpenDots ONEは耳タブに挟むだけなので併用時も装着感が安定します。サングラスやキャップとも問題なく使用できます。

音漏れはどうですか?電車や静かなカフェでも使えますか?

ダイレクトピッチ技術(逆位相の音で音漏れを防ぐ機能)により、音漏れは驚くほど少ないです。電車の環境音にほぼ埋もれるレベルで、70%音量でも気になりません。アプリの「プライベートモード」にすればさらに音漏れを抑えられるため、カフェやオフィスでも安心して使えます。

バッテリーはどのくらい持ちますか?

本体のみで10時間、ケース込みで最大40時間の再生が可能です。OpenFit 2(本体11時間/ケース41時間)やOpenRun Pro 2(本体12時間)と同等以上の長時間使用ができます。10分の充電で最大2時間再生できる急速充電にも対応しているため、日常使いで困ることはありません。

充電方法は何に対応していますか?

USB Type-C充電とワイヤレス充電(Qi規格)の両方に対応しています。イヤーカフ型やオープン型でワイヤレス充電対応は珍しく、ケースを充電器に置くだけで充電できるため非常に便利です。ケーブルの抜き差しが不要で、いつの間にか満充電になっている感覚で使えます。

操作方法は簡単ですか?音量調整はできますか?

ブリッジ部分をダブルタップで再生停止、バッテリー部分を上下につまむ(ピンチ操作)で音量調整が可能です。長押しで音量が断続的に上下するため、細かい調整がしやすいです。アプリで操作のカスタマイズもできますが、カスタマイズ項目は限定的(2回タップ、2回つまみ、長押しの3項目)です。

左右を間違えて装着することはありますか?

左右の区別がなく、自動的にイヤホンが左右を判別してくれる機能が搭載されています。ケースにもどちらに収納しても問題なく、LやRの刻印もありません。この機能により、ケースから取り出してすぐに装着できる手軽さが実現されています。自動装着検出機能も備わっており、外すと音楽が一時停止されます。

価格と在庫状況

公式参考価格:¥27,880

※価格は変動する場合があります。最新価格は各ショップでご確認ください。

購入のポイント: 年末セール、楽天スーパーセール、Amazon タイムセールなど

📋 詳細スペック

ハードウェア仕様
重量 イヤホン: 6.5g ±0.2g / 充電ケース: 39g ±2g / 総重量: 52g ±2.4g
材質 イヤホン: プラスチック、シリコン、ステンレス鋼(メッシュ)/JointArc™: チタン合金/ケース: プラスチック、ステンレス鋼
カラーバリエーション ブラック、グレー
防塵防水 イヤホン本体: IP54(ケースは防水等級なし)
装着方式 イヤーカフ(左右自動認識:Dynamic Ear Detection)
オーディオ仕様
スピーカー 空気伝導トランスデューサ(11.8mm丸型スピーカー×2)
周波数特性 100〜20kHz
スピーカー感度 ドライバアセンブリ: 97.5dB ± 3dB / ウーファー感度: 96.5dB ± 2.5dB(平均500-2kHz、0.6V、バッフル上1cm)
マイク AIノイズリダクション対応(マイク感度: -38dB ±1dB)
チューニング ShokzアプリでEQプリセット4種+カスタム、Dolby Audioモード対応
ノイズキャンセリング ANCなし(開放型)
接続仕様
接続方式 Bluetoothワイヤレス
Bluetooth 5.4
対応プロファイル A2DP、AVRCP、HFP
コーデック SBC、AAC
接続範囲 約10m(33ft)
マルチポイント 対応(2台同時ペアリング切替)
バッテリー仕様
バッテリー種類 リチウムイオン
連続再生(音楽) 最大10時間(片充電)/ケース併用で最大40時間
連続通話 最大6.3時間(片充電)/ケース併用で最大25時間
スタンバイ時間 最大270日間
充電時間(イヤホン→ケース) 約60分
充電時間(ケース・有線) 約120分(USB-C)
充電時間(ケース・ワイヤレス) 約240分(Qi)
急速充電 10分充電で約2時間再生
充電電圧 5V ±5%
バッテリー容量 イヤホン: 60mAh(最小)/ケース: 590mAh(最小)
充電方式 USB-C(有線)/Qi(ワイヤレス)
オーディオ機能
Dolby Audio 対応(アプリで有効化)
EQ プリセット4種+カスタム
左右自動認識 対応(左右入れ替え装着可)
同梱品
イヤホン OpenDots ONE(左右)
充電ケース OpenDots ONE 充電ケース
ケーブル USB-C 充電ケーブル
取扱説明書 同梱