🍌 bananalab

Shokz OpenRun Pro 2 レビュー|骨伝導×空気伝導デュアル・12時間・USB-Cで神進化

Hero Image
骨伝導×空気伝導デュアル×12時間再生×USB-Cで神進化。スポーツ・ワークアウト最強

ベスト用途

ジョギング・ランニング・ワークアウト / リモートワーク・育児中のながら聴き / オフィス業務・長時間作業

向かない人

音漏れNGの電車・静かなオフィス / ゲーム用途(低遅延モード非搭載) / 完全な音楽没入体験求める人

YouTuber意見の合意点・相違点マップ

🤝 みんなが褒めていたところ

  • 前作から音質が大幅向上、特に低音の迫力・量感が劇的に増した
  • デュアルピッチ技術(骨伝導+空気伝導18mm)で立体感・臨場感ある音
  • 装着感が超快適、約30gで軽量、ブルブル振動が大幅軽減
  • ジョギング・スポーツで音像がブレにくく安定、落ちる心配なし
  • USB-C充電対応で専用ケーブル不要、利便性が大幅向上
  • IP55防水でスポーツ・汗・雨に強い、ワークアウト最適
  • バッテリー単体12時間で長持ち、急速充電5分で2.5時間再生
  • マルチポイント対応で2台同時接続可能、切り替えスムーズ

意見が分かれたポイント

  • 音漏れ評価: 50-60%なら問題なし・外では気にならない派 vs 前作より目立つ・電車内厳しい派で許容度が分かれる
  • 通話性能: AIノイズ除去優秀・クリア派 vs 前作より反響音大きい・ボワつき派で評価が対立
  • 価格評価: 27,880円で性能考えれば妥当派 vs 高すぎる・前作から4,000円アップ派で判断が割れる

YouTuberレビュー要約

神進化。次世代の骨伝導イヤホンShokz OpenRun Pro 2ついに誕生
2024年9月5日
3行要約

骨伝導と空気伝導のデュアル構成で神進化。音質レベル相当高く、低音の迫力が大幅向上。装着感も軽く、ワークアウト・リモートワーク・育児中に最適。

骨電動イヤホンっていう時点でここ最近で言うとちょっとオープンイヤー型と比べるとちょっと音質弱いよねっていうイメージが自分にもあってですね皆さん持っていると思うんですけどそのイメージは今回で完全に覆されたなと思います音質ですねかなりいいです
ユニークな指摘

雪かき中・妻とランニング中で実用検証、全速力で走っても装着位置ズレなし実証、育児中のリモートワークで赤ちゃん泣き声に気づける安心感

これが骨伝導イヤホンの最高峰!Shokzの最新作「OpenRun Pro 2」
2024年9月5日
3行要約

左右一体型スポーツモデルとして音質トップクラス。骨伝導特有のブルブル振動が大幅軽減、走っても音像ブレにくい。USB-C化で使いやすさ向上。

左右一体型のスポーツモデルとしては現時点で音質はトップクラスに良いという点と耳を塞がすともスピーカーで聞いているかのような臨場感を味わえる
ユニークな指摘

オープンフィット・オープンフィットエアーと3製品比較、ジョギング中の音像ブレにくさを骨伝導の強みとして評価、通話性能は前作より劣化を指摘

【地味だけど買ってよかった】”ガチで毎日使ってる”骨伝導イヤホンの「新型」を購入&レビュー!着実な進化。【Shokz OpenRun Pro 2】
2024年11月8日
3行要約

前作を1年半毎日使用からの買い替え。USB-C充電対応が買い替え理由の7割、音質は別物レベルに向上。低音の存在感が明らかに強化され初聴で違い実感。

はっきり言って今回の買い替えの目的の7割はこれですからね。専用のケーブルがなくても充電できるようになったというのは本当に大きい
ユニークな指摘

前作1年半毎日使用の実績からの正当進化評価、USB-C化を買い替え理由7割と明言、ドライバー磁力が反発→引き付け合いに変化を地味に評価

🎵 音質・デュアルドライバー

✅ みんなが褒めていたところ

骨伝導+空気伝導のデュアルピッチ技術で、骨伝導イヤホンの概念を覆す音質向上を全員が絶賛

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「音質めちゃくちゃいい。骨伝導と空気伝導のデュアルで、骨伝導が苦手だった低音域もしっかり出る。EDMやヒップホップ、ロックの迫力と臨場感が楽しめる。」

カジェログ(かじかじ): 「音質がオープンランプロよりさらにリッチになった。中低域の量感が豊かで、スピーカー感が増している。低域は一体的で豊かな音、程よく締まりのあるレスポンスのいい低音。」

さいちょう2nd: 「前モデルから明らかに向上した。別な音になったという程度に変化が大きい。一番大きく変わったのは低音の存在感。初めて聞いた瞬間に違いが分かったくらい変わっている。」

カジェログ(かじかじ): 「デュアルドライバー構成のおかげで低音と中高音の分離感が良い。骨伝導のユニットで高域を鳴らすおかげで、ほとんど定域に邪魔されずクリアに聞こえる。」

📝 編集部まとめ

骨伝導と空気伝導を融合させたShokz独自のデュアルピッチ技術により、骨伝導イヤホンの弱点だった低音を大幅強化。18.11mmの大型空気伝導ドライバーが重低音を担当し、骨伝導ユニットが中高音域をクリアに処理することで、「骨伝導イヤホンの中では最高クラス」「オープンイヤー型に近いレベル」と評価される音質を実現しています。

🏃 装着感・スポーツ適性

✅ みんなが褒めていたところ

左右一体型デザインと人間工学設計で、全速力で走ってもずれない完璧な装着感を全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「全速力で走っても全くずれない。首掛け式になっているので安定感がすごくある。ワークアウト中に使うのに適している。」

カジェログ(かじかじ): 「装着感は完成されてる。ジョギングやワークアウト中にズレや落ちる心配が一切ない。ランニングで全速力で走ったが非常に安定した装着感。」

さいちょう2nd: 「左右一気に装着できるスムーズさが気に入っている。人間工学に基づいた設計で長時間つけっぱなしでも全然不快にならない。」

カジェログ(かじかじ): 「前作より16%ほど締め付け感が軽減されている。3時間連続装着してもこめかみ部分が少し痛い程度で、耳を塞がないから超開放的に使える。」

📝 編集部まとめ

ニッケルチタン合金のメモリーワイヤーと人間工学設計により、全速力で走っても全くずれない完璧な装着感を実現。約30gの軽量設計で長時間装着しても不快にならず、左右一体型デザインで首にかけておけるため、運動中以外も両手フリーで使えます。ジョギングやワークアウトなどスポーツ用途に最適な骨伝導イヤホンです。

🔋 バッテリー・USB-C充電

✅ みんなが褒めていたところ

12時間連続再生と独自規格からUSB-C充電への変更が大きな進化点として全員が高評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「バッテリー持ちは最大12時間の連続再生。5分の充電で約2.5時間再生可能な急速充電にも対応。蓋を開けるとUSB-C端子が出てきて、直接充電できる。これマジでありがたい。」

カジェログ(かじかじ): 「充電端子が独自規格からUSB-Cに変更された。これは個人的にありがたい。マグネット端子はケーブルをなくしたら使えないし専用ケーブル用意しないといけないから嫌いだった。」

さいちょう2nd: 「今回の買い替えの目的の7割はこれ。専用ケーブルがなくても充電できるようになったのは本当に大きい。仮に他が何も変わってなくてもこの変更だけで買い替えていた。」

カジェログ(かじかじ): 「待機時間が約10日間とめちゃくちゃ長くて、電源つけっぱなしでも全然バッテリーが切れない。そこが結構Shokzのいいところ。」

📝 編集部まとめ

本体単体で最大12時間の連続再生を実現し、Shokz製品の中でも最長クラスのバッテリー持ち。最大の進化点は独自規格のマグネット充電からUSB-C充電への変更で、専用ケーブル不要で汎用性が大幅に向上。5分充電で2.5時間再生できる急速充電にも対応し、充電の利便性が飛躍的に改善されています。

🎛️ 操作性・物理ボタン

✅ みんなが褒めていたところ

物理ボタンによる直感的な操作性と、イヤホン側で主要操作が完結する使いやすさを全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「全部物理ボタンを採用しているのですごい直感的に操作できる。音量プラスマイナス、再生停止、2回押しで曲送り、3回押しで曲戻しもできて、とても使いやすい。」

さいちょう2nd: 「左側の耳の部分に操作用ボタンがあって、再生停止と曲送り戻しができる。右側には音量ボタンも独立してあるので、イヤホン側で主要操作には大体対応している。」

カジェログ(かじかじ): 「Shokzはこの物理ボタン周りがすごい。押し心地が良くて低音声も響かないし使いやすい。マルチポイント接続にも対応していて、2台同時接続できる。」

ワタナベカズマサ: 「音量のプラスマイナスと電源ボタンがある。電源ボタン長押しでペアリングが可能。アプリでマルチポイントをオンにすれば2台のデバイス同時接続も可能。」

📝 編集部まとめ

左側にマルチファンクションボタン、右側に音量ボタンを配置した物理ボタン方式で、直感的な操作を実現。再生停止・曲送り戻し・音量調整がイヤホン側で完結し、押し心地も良好。マルチポイント接続にも対応し、2台のデバイス同時接続が可能で、iPhone⇔タブレット、スマホ⇔PCなど複数デバイス間の切り替えがスムーズです。

💧 防水性能・耐久性

✅ みんなが褒めていたところ

IP55防水性能と2年保証で、スポーツ用途にも安心して使える耐久性を全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「防水性能はIP55となっている。雨とか汗にも強いので、完全にこれはワークアウトにぴったり。屋外でのトレーニング中も安心して使える。」

カジェログ(かじかじ): 「素材はニッケルチタンを採用していて高い耐久性と軽量化を実現している。USB-Cの蓋を閉じることでしっかりと防水性能を高めるようになっている。」

ワタナベカズマサ: 「保証は2年間の製品保証が付いている。ワークアウトで結構激しく使うものなので、万が一何かトラブルがあった時も2年間の製品保証で対応できる。」

カジェログ(かじかじ): 「USB-Cになっても前作と同じIP55相当の耐水性がある。単純にUSB-Cになって使いやすくなったという感じ。Shokz全製品2年保証が付いてて結構長い。」

📝 編集部まとめ

IP55防水性能により雨や汗にも強く、屋外トレーニング中も安心して使用可能。USB-C充電に変更されても防水性能は維持され、蓋を閉じることでしっかりと防水。ニッケルチタン合金素材で高い耐久性を実現し、2年間の製品保証でワークアウトでの激しい使用にも安心して対応できます。

📞 通話品質

意見が分かれたポイント

通話品質は前モデルより若干反響音が増えたとの声もあり、評価が分かれる

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「AIノイズ低減アルゴリズムが入っていて、周囲の雑音をフィルタリングしてクリアな通話音質を提供する。デュアルマイク搭載で、声の微妙な抑揚までしっかり捉える。」

カジェログ(かじかじ): 「オープンランプロより反響音が大きくなっている。オープンランプロの方が反響が少なくて声が聞き取りやすい。一番音声良かったのはオープンフィット。」

カジェログ(かじかじ): 「オープンランプロ2も悪くはないんだけど、前作に比べたら若干声がちょっとボワついた感じというか反響してる感じがある。」

📝 編集部まとめ

AIノイズ低減アルゴリズムとデュアルマイク搭載で、周囲の雑音をフィルタリングしクリアな通話を提供。声の微妙な抑揚までしっかり捉える性能がある一方、前モデルより反響音が増えたとの声もあり評価が分かれます。通話品質を最重視する場合はオープンフィットの方が良好との比較結果も。

🎧 音像安定性

✅ みんなが褒めていたところ

ジョギング中も音像がブレにくい骨伝導の特性が、スポーツ用途での大きな強みと全員が評価

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

カジェログ(かじかじ): 「骨伝導イヤホンのいいところは、ジョギング中でも音像がブレにくい。空気伝導方式だとジョギング時の振動でバウンドして音像が揺れるが、骨伝導は固定されているので安定している。」

カジェログ(かじかじ): 「低音域は空気伝導方式だが、低音は指向性を持たずに広がるような感じの音なので、ジョギングによる振動の影響を受けない。どの位置で聴いても広がる感じ。」

カジェログ(かじかじ): 「ジョギングやスポーツメインで高音質で聴きたい場合は、オープンフィットよりもオープンランプロ2の方が向いている。より安定してる。」

📝 編集部まとめ

骨伝導方式の特性により、ジョギング時の振動でも音像がブレにくく安定した音楽体験を提供。空気伝導イヤホンでは振動でスピーカーがバウンドして音像が揺れますが、骨伝導はこめかみ部分で固定されているため影響を受けません。スポーツ用途で高音質を求める方には特に大きなメリットです。

💰 価格対効果

✅ みんなが褒めていたところ

27,880円と高価だが、音質・装着感・機能性すべてが大幅向上し、骨伝導イヤホンの最高峰として価値があるとの声で一致

🎙️ YouTuberの声(ハイライト)

ワタナベカズマサ: 「価格は27,880円。ちょっと高めな価格ではあるが、実際使ってみるとその価値は十分感じられる。スポーツ用の骨伝導イヤホンの中でも最高峰のモデル。」

カジェログ(かじかじ): 「今回27,880円と前作よりかは4,000円ほどアップした。骨伝導イヤホンとしては結構値段がしている。ただBluetoothバージョン、ドライバー、再生時間、急速充電の速さなど全体的にスペックアップはしている。」

さいちょう2nd: 「27,780円とこのジャンルの中ではかなり高価。ただ前モデルのクオリティの高さは実際に今まで使ってきて体感しているので、購入するのに迷いはなかった。」

カジェログ(かじかじ): 「ジョギングやワークアウト中もいい音で音楽を楽しみたい方におすすめ。毎日のジョギングが楽しくなると思う。ジムに通う必要もなくなるので毎月7000円のジム費用を抑えられると考えたら4ヶ月で元取れる。」

📝 編集部まとめ

前モデルから4,000円アップの27,880円と高価ですが、デュアルドライバーによる音質の大幅向上、USB-C充電対応、12時間バッテリー、マルチポイントなど機能も充実。骨伝導イヤホンとしては最高クラスの完成度で、特にスポーツ用途で高音質を求める方には十分に価値のある投資です。

📊 機種比較・診断

Shokz OpenRun Pro 2

12時間再生 / IP55 / マルチポイント(BT5.3・USB-C)

¥22,000〜

Shokz OpenRun

8時間再生 / IP67 / 急速充電10分=約1.5時間

¥14,070〜

Sony Float Run (WI-OE610)

約10時間再生 / IPX4 / 約33gの軽量設計

¥16,311〜

🧭 あなたに合うのはどれ?

コスパ重視(できるだけ予算を抑えたい) → Shokz OpenRun

音質・低音の厚み重視(音楽もしっかり楽しみたい) → Shokz OpenRun Pro 2

汗・雨でもタフに使いたい(防水性を重視) → Shokz OpenRun

耳の圧迫感が苦手・眼鏡と併用(装着感最優先) → Sony Float Run (WI-OE610)

仕事と運動でデバイスを切替(利便性重視) → Shokz OpenRun Pro 2

デメリット・注意点

  • 価格が27,880円と前モデルから4,000円アップ、骨伝導イヤホンとしては結構高価(全YouTuber指摘)
  • 音漏れが前モデルより若干増加、曲全体が聞こえてくる感じで混雑した電車など人が密集した場所では非推奨(さいちょう、かじかじ指摘)
  • BluetoothコーデックがSBCのみでAAC非対応、オープンフィットやオープンフィットエアはAAC対応なのに(かじかじ指摘)
  • 通話品質が前モデルより若干悪化、反響音が大きくなり声がボワついた感じがある(かじかじ指摘)
  • ドライバ部分が大きくなった影響で装着時の存在感が増加、つけている感が多少大きくなった(さいちょう指摘)
  • 左右一体型デザインでコンパクトに持ち運ぶことはできない、好みが分かれる部分(さいちょう指摘)
  • IP55防水で前モデルのオープンランがIP67相当だったため若干防水性能が低下(かじかじ指摘)
  • 重量が約30gで前モデルの約28gより2g重くなっている(かじかじ指摘)
  • 音量を上げすぎると高域のあらが目立ってザラつきが出ることがある、SBCのみの影響か(かじかじ指摘)
  • 低遅延モードやゲームモード非搭載でゲーム用途には向いていない、動画視聴は問題なし(かじかじ指摘)
  • ケース込みのバッテリー性能はオープンフィットやオープンフィットエアの方が長い(かじかじスペック比較)
  • 3時間以上連続装着するとこめかみ部分が少し痛くなってくることがある(かじかじ体験談)
  • サイズが標準とミニの2種類のみで頭の大きさに合わせて選ぶ必要がある、フィット感に個人差(ワタナベ、かじかじ言及)
  • 音量40〜50%以上ではオフィスや電車の中での音漏れが気になる可能性、BGM感覚での利用推奨(かじかじ指摘)
  • アプリの機能が限定的でイコライザとマルチポイントのオンオフ程度、拡張性に欠ける(かじかじ、さいちょう指摘)
  • イコライザのプリセット(スタンダード/ボーカル/低音強め/高音強め)が極端に音が変わりすぎてあまりおすすめできない(かじかじ指摘)
  • USB-C充電時に防水カバーの開閉が必要、閉め忘れると防水性能が低下する可能性(ワタナベ、かじかじ言及)
  • カラーバリエーションがブラック/オレンジ/ゴールデンブラックの3色のみで選択肢が限定的(ワタナベ言及)
  • 完全独立タイプのオープンフィットと比べると装着を忘れる感覚は劣る、痛くなりにくさではオープンフィットが上(かじかじ比較)
  • 前モデルから音質が大きく変わったため慣れるまでに数日かかる可能性、違和感を感じることも(さいちょう体験談)
  • ハイトーン系ボーカル(YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに等)でボーカルのピークラインがザラッとすることがある(かじかじ指摘)
  • 専用キャリングケースが必要でケース込みの携帯性はイヤーカフ型やオープンフィットより劣る(全体的な傾向)

🎯 購入推奨・非推奨

✅ 買うべき人

  • ジョギング・ランニング中に音楽を楽しみたい人(音像がブレない、落ちない)
  • リモートワーク・育児中にBGMを流したい人(周囲の音が聞こえて安全)
  • 前モデルでUSB-C充電を待っていた人(独自規格から変更、汎用性高い)
  • 骨伝導特有のブルブル感が苦手だった人(大幅に軽減、ほぼ振動なし)
  • 耳を塞ぐイヤホンが苦手な人(耳がオープンで長時間快適、閉塞感ゼロ)
  • オフィスやカフェでメガネと併用したい人(干渉せず快適装着)
  • 骨伝導イヤホンで音質を妥協したくない人(デュアルドライバーで低音強化)

❌ 買わないほうがいい人

  • 完全に音漏れゼロを求める人(50%以上の音量で音漏れあり)
  • 混雑した電車内で使いたい人(音漏れで周囲に迷惑をかける可能性)
  • コンパクトに持ち運びたい人(左右一体型で折りたためない)
  • ゲームや動画編集で使いたい人(低遅延モード非搭載)
  • 予算2万円以下に抑えたい人(27,880円と高価)

よくある質問

前モデル(OpenRun Pro)から何が進化しましたか?

主な進化点は3つ:①デュアルドライバー(骨伝導+空気伝導)による音質大幅向上、特に低音が劇的に強化。②充電端子が独自規格からUSB-Cに変更(汎用性向上)。③骨伝導特有のブルブル振動が大幅に軽減。その他、Bluetooth 5.3対応、急速充電の高速化(5分で2.5時間再生)など全体的にスペックアップしています。

音質はどうですか?骨伝導でも低音は聞こえますか?

骨伝導イヤホンの中ではトップクラスの音質です。Shokz独自のデュアルピッチ技術により、骨伝導ユニット(高音・中音)と18×11mmの空気伝導ドライバー(低音)を融合。前モデルと比べて低音の存在感が劇的に向上し、「別な音になった」と感じるレベルの変化があります。EDMやヒップホップの迫力も十分楽しめます。

USB-C充電に対応していますか?

対応しています。前モデルの独自規格マグネット端子から、USB-C充電(蓋付き)に変更されました。これにより汎用ケーブルで充電可能になり、専用ケーブルを持ち歩く必要がなくなりました。防水性能(IP55)を維持するため、蓋を閉じることで保護される設計です。

バッテリーはどのくらい持ちますか?

本体のみで最大12時間の連続再生が可能です(左右一体型の中では最長クラス)。5分の急速充電で約2.5時間再生でき、フル充電は約1時間。待機時間も約10日間と長く、電源つけっぱなしでもバッテリーが切れにくいのが特徴です。

ランニング中にずれたり落ちたりしませんか?

左右一体型のユニボディフレーム設計とニッケルチタン合金のメモリーワイヤーにより、激しい運動中でも安定したフィット感を維持します。全速力で走ってもズレず、完全独立タイプより安心感があります。音像もブレにくく、ジョギング中の振動で音が不安定になることがありません。

音漏れはどのくらいしますか?

音量50〜60%程度であれば屋外では音漏れはほとんど気になりません。ただし、室内や静かな環境では多少シャカシャカ音が聞こえます。前モデルより低音が強化された分、音漏れは若干増えた印象。混雑した電車内など人が密集した場所での使用はおすすめできません。

防水性能はありますか?雨や汗に強いですか?

IP55相当の防塵防水性能を備えています。雨や汗にも強く、屋外トレーニング中も安心して使用できます。前モデルのOpenRun(IP67)よりは1ランク下ですが、USB-C充電の蓋がしっかり閉まるため実用上は問題ありません。

サイズは選べますか?頭が小さくても使えますか?

標準サイズとミニサイズの2種類が用意されています。頭が小さい人や女性はミニサイズを選ぶことで快適なフィット感が得られます。前モデルより16%締め付け感が軽減されているため、長時間装着しても耳の付け根やこめかみが痛くなりにくい設計です。

マルチポイント接続はできますか?

対応しています。2台のデバイス(iPhoneとiPad、iPhoneと会社のPC など)に同時接続でき、再生中のデバイスを自動で切り替えられます。アプリでオン・オフの設定が可能です。Bluetooth 5.3により接続安定性も向上しています。

骨伝導特有のブルブル振動はありますか?

ほぼありません。前モデルでも振動は少なかったですが、OpenRun Pro 2ではこめかみ部分のブルブル感が大幅に軽減され、音量を上げても振動をほとんど感じません。骨伝導の振動が苦手だった人でも快適に使えるレベルです。格安骨伝導イヤホンのような小刻みに跳ねる感覚は一切ありません。

価格と在庫状況

公式参考価格:¥27,880

※価格は変動する場合があります。最新価格は各ショップでご確認ください。

購入のポイント: Amazon大型セール(プライムデー等)/ 楽天スーパーSALE / 量販店ポイント増量期

📋 詳細スペック

ハードウェア仕様
重量 30.3g
サイズバリエーション 標準サイズ、ミニサイズ
材質 ニッケルチタン合金フレーム、超ソフトシリコーン仕上げ
コマンド/操作 多機能ボタン、音量ボタン
水分検出器 未搭載
カラー/モデル ブラック、オレンジ、大迫傑モデル、キプチョゲモデル
オーディオ仕様
ドライバー ボーンコンダクション + エアーコンダクション(DualPitch)
周波数特性 20Hz〜20kHz
マイク ノイズキャンセリング対応デュアルマイク(AIノイズリダクション)
イコライザー プリセット4種 + カスタム2種(Shokzアプリ)
感度 96dB ±2.5dB、101.3dB ±3dB
接続仕様
接続方式 Bluetooth
Bluetooth 5.3
対応プロファイル A2DP、AVRCP、HFP
マルチポイント 対応(2台同時接続)
接続範囲 約10m
対応デバイス Bluetooth対応スマートフォン、タブレット、PC
バッテリー仕様
バッテリー駆動時間 最大12時間
充電時間 約1時間
待機時間 最大10日
バッテリー容量 150mAh
急速充電 10分の充電で約2.5時間再生
充電ポート USB-C
最大充電電圧 5V ±5%
防水・耐久
防塵防水等級 IP55
耐汗設計 対応(二重メッシュ + ナノ疎水コーティング)
フレーム 形状記憶Ni-Tiワイヤー採用
同梱品
本体 OpenRun Pro 2 イヤホン
ケース キャリングケース
ケーブル USB-C充電ケーブル
書類 ユーザガイド、保証書
同梱カード 大迫傑モデルのみオリジナルカード
アプリ・機能
対応アプリ Shokzアプリ(iOS/Android)
機能 イコライザ切替、マルチポイント切替、ファームウェアアップデート